今回は少々目先を変えて購買力平価からみる為替レートに関しての一考察です。
購買力平価
どこの国でも同じモノは同じ値段になるはず
「購買力平価の説」は、通貨の購買力の比率によって為替相場が決定するという考えです。
同じモノの値段はおなじになるはずであるので、「それを逆算すると為替相場が算出出来るのではないか」と言う考えです。
例えば、1000mlのミネラルウォーターのペットボトル1本の値段が、アメリカでは2.5USドル、日本では200円だったとします。
すると、ミネラルウォーターの値段は同じになるはずなので、2.5USドル=200円から計算して、1ドル80円が理論的には正しい為替相場と考えられます。
(実際は現在のUSドル/円の為替レートを113円と考えると、日本人がアメリカで購入すると約282円になり、1本80円以上も高く感じ、逆に、アメリカ人が日本で購入すると1.8USドル(200円/113)で購入出来ることになります。
ビックマック指数
既に知っている方もいるかもしれませんが、英国の経済専門誌『エコノミスト』によって1986年9月に考案された指数です。
ビッグマックはほぼ全世界でほぼ同一品質(実際には各国で多少異なる)のものが店舗で販売され、原材料費や店舗の光熱費、店員の労働賃金など、さまざまな要因を元に単価が決定されるため、
総合的な購買力の比較に使いやすかったのでこれが基準となった主な理由とされてます。
具体的に言えば、現在日本でビッグマックが390円、アメリカで5.51ドルで販売されています。(実際のビッグマックは、世界各国で異なった重量、栄養価、サイズで提供されています)
このとき、為替レートを1USドル=113円と計算すると、ビッグマック1個5.51USドルx113円=622円で販売されていれば、アメリカ人が日本での購入価格は違和感もないでしょう。
逆に、日本人がアメリカでビックマックを購入する時、3.45USドル(390円/113)なら適正価格と感じる事でしょう。
しかしアメリカでの実際の購入の際には、622円(5.51USドルx113円)が必要で、現在の5.51USドルで390円が適正と考える為には、為替レートは今より40円以上円高の1ドル70.8円(390円/5.51ドル)にならなくてはなりません。
参考までにドル円の史上最高値:75.54円(2011年10月31日)
つまり、1USドル=70.8円 がビッグマック指数でみた適正価格と言えます。
現在為替レートが1ドル113円だとすると、為替相場はビッグマック指数に比べて円安であり、今後、1ドル70.8円に向けて円高が進むだろう、などと推理する事が出来ます。
ビッグマック指数(≒実効レート)が意味を持つのは、一つの国においてのことで、ある国において、「現在の為替レートと比べて実効レートがどのくらいあるか」という比較でのみ、意味を持ちます。
(欧州などでは 20%程度の消費税がかかるので、それを考慮する必要があります。)
さらにはビッグマック指数は、物価感覚の比較の簡便で実用的方法ではあるので、これ1品では厳密な比較は出来ません。
エコノミスト誌はビッグマック指数のほか、トール・ラテ指数(スターバックス指数、2004年から)などの指数も発表しています。
また、オーストラリア・コモンウェルス銀行の株式仲買部門であるコモンウェルス証券(CommSec)は、iPod指数を提唱(2007年)しています。
秋の夜長、iPodで画像を見ながらビッグマック片手に食べながら、スタバのト―ル・ラテを飲み、為替のチャートや記事を読みながら、CFD取引は如何でしょうか?
2018年のビッグマック価格ランキング(2018年10月22日現在)各国のマクドナルドで販売されているビッグマック1個当たりの価格。
ビッグマック指数(BMI)は、購買力平価説によって為替相場を推測するための指標。
順位 名称 価格(円) 価格(USドル) 価格(各国通貨) BMI(%)
1位 スイス 728 6.54 6.50 (スイス・フラン) +18.77
2位 スウェーデン 648 5.83 51.00 (スウェーデン・クローナ) +5.75
3位 アメリカ 613 5.51 5.51 (USドル) 0.00
4位 ノルウェー 581 5.22 42.00 (ノルウェー・クローネ) -5.21
5位 カナダ 564 5.07 6.65 (カナダ・ドル) -8.04
8位 オーストラリア 502 4.52 6.05 (オーストラリア・ドル) -18.05
12位 シンガポール 476 4.28 5.80 (シンガポール・ドル) -22.36
13位 ニュージーランド471 4.23 6.20 (ニュージーランド・ドル) -23.16
14位 イギリス 471 4.23 3.19 (イギリス・ポンド) -23.20
18位 韓国 449 4.03 4,500 (韓国ウォン) -26.82
21位 タイ 399 3.59 119.00 (バーツ) -34.89
23位 日本 390 3.51 390.00 (円) -36.38
33位 中国 344 3.10 20.50 (人民元) -43.82
36位 ベトナム 314 2.82 65,000 (ドン) -48.80
41位 フィリピン 291 2.62 140.00 (フィリピン・ペソ) -52.50
44位 香港 284 2.55 20.00 (香港ドル) -53.75
45位 インド 280 2.51 173.00 (インド・ルピー) -54.38
50位 台湾 253 2.27 69.00 (ニュー台湾ドル) -58.77
51位 インドネシア 244 2.19 31,500 (インドネシア・ルピア) -60.19
52位 マレーシア 234 2.10 8.45 (リンギット) -61.88
53位 ロシア 233 2.09 130.00 (ロシア・ルーブル) -62.03